教室の情報や、

販売メニュー、

日々のことなど…

工房工事記録②

10月が後1週間、夕方帰って来たらサクッと1日にで床材が貼り付けてあった。あっという間、職人さんの仕事っぷりに感激。内装監督曰く広島で3本の指に入る職人さんだと自慢していた。素人は比べようがないのでよくわからないけど、納

Read More »

引っ越しまでカウントダウン記録①

いよいよ引っ越しまで一ヶ月ちょっと、18年かけて集まってきた生徒さんからのハガキや、贈り物。イベントフライヤー、大好きなものばかりのコーナー。いつも目に入るようにディスプレイしてきた場所。新工房はスペースが狭いのでこんな

Read More »

工房工事記録①

壁面にパネルが貼り付けられていた。事務&倉庫スペースもかなり狭い空間で、三篠の工房でいつも座っている学習机のあたりをイメージして作ってもらった。入り口は扉をつける予定だったけど、開け閉めすると置けるものが少なくな

Read More »

軽鉄作業

ほんの1日で床材が剥がされ、その後は強そうな鉄の骨組みが現れた。工事現場に立ち会えるのがとても新鮮。縦長の間取りなので、奥がとても遠くに感じる。左側に通路を設けてトイレへいく動線、右手が工房になる予定。真ん中に休憩室、手

Read More »

NO.58

日に日に秋らしさをふとした瞬間に感じれるようになりました。空を見上げた時の幸福感が半端なく、深呼吸したくなります。10月に入り工房移転の一連の下地が整ってきました。3社で相見積もりを取らせてもらい、1社に絞る作業は心身が

Read More »

苦楽を共にした愛車

秋分の日、お彼岸、おはぎ、そして父の誕生日でもある。この9月はお家の引越し作業に始まり、そのゴールがようやく見えてきた。必要な家財は引っ越し業者に、処分するものは専門のところをネット検索、2社相見積もり(内装業者の名残)

Read More »

夏の終わりに引っ越し

9月に入り変わらずの気温、台風の発生率も高くなる時期で湿気も半端ない。秋らしさといえばイチヂクや梨を食する時、農家さんにはほんと感謝しかない。この猛暑で育った作物たち、大事に頂こうと思う。 今うちの住処はハチラボの目の前

Read More »

fougasse(フガッス)

7、8月のパンメニューは「fusasse」フランス語読みは「フガッス」語源は色々あり、古代ローマ時代に釜の温度を確認するために、平たくした生地を入れた炉床「foucus・ラテン語」フォカッチャの原形とも言われたり、成形の

Read More »

断捨離の日々

工房の移転に併せ家の引っ越しもすることに。14年住んだアパートの部屋は間取りが広かったこともあり、恐ろしくものが増えていた。次の住処は部屋が2つ減るので物理的にものが置けない、捨てるしか選択肢がない状況だ。夫は映画関連の

Read More »

夏のパン教室メニュー

連日の猛暑が落ち着いたかと思えば、雨降りが続くお盆休み期間へ。ジメジメ湿気を感じる日のほうが汗ばむ。毎年夏のメニューを考える時、塩気のあるパンメニューに偏りがちなのは仕方ない。今の所、登場回数が一番多いのがフォカッチャ。

Read More »
上部へスクロール