
夏の終わりに引っ越し
9月に入り変わらずの気温、台風の発生率も高くなる時期で湿気も半端ない。秋らしさといえばイチヂクや梨を食する時、農家さんにはほんと感謝しかない。この猛暑で育った作物たち、大事に頂こうと思う。 今うちの住処はハチラボの目の前
教室の情報や、
販売メニュー、
日々のことなど…
9月に入り変わらずの気温、台風の発生率も高くなる時期で湿気も半端ない。秋らしさといえばイチヂクや梨を食する時、農家さんにはほんと感謝しかない。この猛暑で育った作物たち、大事に頂こうと思う。 今うちの住処はハチラボの目の前
7、8月のパンメニューは「fusasse」フランス語読みは「フガッス」語源は色々あり、古代ローマ時代に釜の温度を確認するために、平たくした生地を入れた炉床「foucus・ラテン語」フォカッチャの原形とも言われたり、成形の
工房の移転に併せ家の引っ越しもすることに。14年住んだアパートの部屋は間取りが広かったこともあり、恐ろしくものが増えていた。次の住処は部屋が2つ減るので物理的にものが置けない、捨てるしか選択肢がない状況だ。夫は映画関連の
連日の猛暑が落ち着いたかと思えば、雨降りが続くお盆休み期間へ。ジメジメ湿気を感じる日のほうが汗ばむ。毎年夏のメニューを考える時、塩気のあるパンメニューに偏りがちなのは仕方ない。今の所、登場回数が一番多いのがフォカッチャ。
今の工房の近くにずっと空いていた物件があり、貼り紙を見ると割と近い白島の不動産屋。しかも知り合いのハム屋の隣のとこだし、ハムの注文もあるグッドタイミングで訪ねてみることに。そこでなんとミラクルが。。。20代の頃職場が一緒
2025年7月、新しく工房を移転する事が決まりました。ほんの2ヶ月前の5月のゴールデンウィーク明け、急にやってきた不動産屋からやんわり退去勧告「老朽化してるのでビルが建て壊しになります」と、上の空で話しを聞きながら、しば
暑さを乗り切るにはご褒美が必要で、私のエネルギー源といってよいビールは欠かせない。先日、実家へ久しぶりに帰った際、母からお中元でビールがそろそろ届くよ、と嬉しい宣告。ありがたくいただく毎年恒例のプレゼントだ。 次の日予定
大阪のパン教室「ブラウニー」の小笹先生主催で行われた、松尾シェフの講習会へ。起業クラスの卒業生が対象で開催されてた会を、いつもインスタグラムを眺めながら羨ましく思っていたところ、ラッキーなことに今回参加できるチャンス到来
泊まりで旅に出るのは久しぶりのことで、パン好きの連れと思い立ったのは「鎌倉」DAILY LONG TRACK FOODのInstagramを見るたびに、思いは募っていた。気になるパン屋さんやカフェも調べるとやはり多くて、
5、6月のクイッククラスでは、お初のサンドイッチの組み立てをやってみた。前日にまとめて生地を仕込んで、冷蔵庫で15時間ぐらい発酵させ、生徒さんが来る1時間前に室温へ。生地も緩んでちょうど良い具合で成形してもらえた。ヨーグ